ISD構築 赤緑コントロール
2012年9月19日 MTG ブロック構築
前回の養分から反省して、いいとこを取り出して
調整してたらこんなデッキになってきました。
・デッキ変遷の流れ
リセットが強かった→リセット連打型にしよう
→コントロール寄りへ
大量マナが欲しいので夜明け歩きの大鹿投入、
轟く激震と相性悪い狩達をクビ
コントロールなら死にづらいやつ→大翼のドラゴン採用
リセット後の護符破りは強い?→試して採用
青イラネ→悪意に満ちた影と冒涜の行動で13点や!で黒採用、
せっかくなので汎用性で高まる野心採用
大量マナ→X火力よね。
てなわけで下記リスト。
土地(22)
12 《森/Forest(UNH)》
8 《山/Mountain(UNH)》
1 《島/Island(UNH)》
1 《沼/Swamp(UNH)》
クリーチャー(13)
3 《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk(DKA)》
4 《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》
3 《ウルフィーの報復者/Wolfir Avenger(AVR)》
2 《大翼のドラゴン/Archwing Dragon(AVR)》
1 《護符破りの小悪魔/Charmbreaker Devils(ISD)》
その他(25)
3 《豊かな成長/Abundant Growth(AVR)》
4 《隊商の夜番/Caravan Vigil(ISD)》
1 《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》
1 《悪意に満ちた影/Spiteful Shadows(DKA)》
1 《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger(ISD)》
3 《硫黄の流弾/Brimstone Volley(ISD)》
3 《轟く激震/Rolling Temblor(ISD)》
1 《茨潰し/Bramblecrush(ISD)》
2 《高まる野心/Increasing Ambition(DKA)》
2 《冒涜の行動/Blasphemous Act(ISD)》
4 《小悪魔の遊び/Devil’s Play(ISD)》
サイドボード
1 《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb(ISD)》
2 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
2 《記憶の旅/Memory’s Journey(ISD)》
2 《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger(ISD)》
3 《脳食願望/Appetite for Brains(AVR)》
3 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
1 《茨潰し/Bramblecrush(ISD)》
1 《冒涜の行動/Blasphemous Act(ISD)》
トナプラで5割くらい勝ててるかも。
そろそろ再挑戦かしら。
調整してたらこんなデッキになってきました。
・デッキ変遷の流れ
リセットが強かった→リセット連打型にしよう
→コントロール寄りへ
大量マナが欲しいので夜明け歩きの大鹿投入、
轟く激震と相性悪い狩達をクビ
コントロールなら死にづらいやつ→大翼のドラゴン採用
リセット後の護符破りは強い?→試して採用
青イラネ→悪意に満ちた影と冒涜の行動で13点や!で黒採用、
せっかくなので汎用性で高まる野心採用
大量マナ→X火力よね。
てなわけで下記リスト。
土地(22)
12 《森/Forest(UNH)》
8 《山/Mountain(UNH)》
1 《島/Island(UNH)》
1 《沼/Swamp(UNH)》
クリーチャー(13)
3 《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk(DKA)》
4 《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》
3 《ウルフィーの報復者/Wolfir Avenger(AVR)》
2 《大翼のドラゴン/Archwing Dragon(AVR)》
1 《護符破りの小悪魔/Charmbreaker Devils(ISD)》
その他(25)
3 《豊かな成長/Abundant Growth(AVR)》
4 《隊商の夜番/Caravan Vigil(ISD)》
1 《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》
1 《悪意に満ちた影/Spiteful Shadows(DKA)》
1 《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger(ISD)》
3 《硫黄の流弾/Brimstone Volley(ISD)》
3 《轟く激震/Rolling Temblor(ISD)》
1 《茨潰し/Bramblecrush(ISD)》
2 《高まる野心/Increasing Ambition(DKA)》
2 《冒涜の行動/Blasphemous Act(ISD)》
4 《小悪魔の遊び/Devil’s Play(ISD)》
サイドボード
1 《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb(ISD)》
2 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
2 《記憶の旅/Memory’s Journey(ISD)》
2 《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger(ISD)》
3 《脳食願望/Appetite for Brains(AVR)》
3 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
1 《茨潰し/Bramblecrush(ISD)》
1 《冒涜の行動/Blasphemous Act(ISD)》
トナプラで5割くらい勝ててるかも。
そろそろ再挑戦かしら。
ISD構築 赤緑(青)不死ビート 養分
2012年9月11日 MTG ブロック構築養分になりにISD構築に出てきました。
デッキリストはこちら
http://okapie2236.diarynote.jp/201209062359525751/
・1回戦 緑白黒 ××
1G 1マリガン。赤マナ源を引かずもたついてる間に
ガラク、銀心、天使を展開される。
2G 相手に解放の樹をだされ大きく減速。クリーチャーを展開されるも、
火力で数を調整して破滅の儀式で一掃。
その後再び解放の樹を出され、また破滅の儀式。
最後は引き勝負になり、先に村長と狼トークンを出せた相手の勝ち。
土地引きすぎェ…
・2回戦 黒単ゾンビ ×○×
1G 土地1枚のみ、迷ってキープ。これが間違い。
土地の色やら未開地やらでもたついてる間に殴りきられた。
2G 泥仕合になりながら破滅の儀式でリセットし、先に銀心を引けたので勝ち。
3G 10ターンで土地10枚とか引きすぎェ…
・3回戦 ジャンド ××
1G 猟犬は血統の切断、狩達はかがり火。あとは殴られ終了。
2G 霊は火柱、猟犬は血統の切断。7マナ出ればリセットできた…!
・4回戦は相手がBye。ですよねー。
はい、完全に養分です。もっとトナプラやれって話。
ブロック構築が少ないからスタン相手に練習してて勝てたのが錯覚だった。
デッキの反省点
・序盤の攻めに弱い。火力積んでるはずなのに全然引かなかったなー。
・アドとりやすいクリーチャー使ってるけど、
火柱と血統とでちゃんと対策されるとてんでため。
・クリーチャーの絶対数が少ない。上記のアドを当てにしすぎた。
☆メタ対策が不十分。
ジャンドの中速クリーチャー達に有効な除去が足りない。
まともに機能したのが破滅の儀式くらいっていう悲惨さ。
轟く激震と火柱で序盤は耐える予定だったけど全然引かなかったなー。
ゾンビは互角。後は引きの問題だわ。
ずっとカジュアルでやってたせいか、メタの研究方法がわからない…
デッキリストはこちら
http://okapie2236.diarynote.jp/201209062359525751/
・1回戦 緑白黒 ××
1G 1マリガン。赤マナ源を引かずもたついてる間に
ガラク、銀心、天使を展開される。
2G 相手に解放の樹をだされ大きく減速。クリーチャーを展開されるも、
火力で数を調整して破滅の儀式で一掃。
その後再び解放の樹を出され、また破滅の儀式。
最後は引き勝負になり、先に村長と狼トークンを出せた相手の勝ち。
土地引きすぎェ…
・2回戦 黒単ゾンビ ×○×
1G 土地1枚のみ、迷ってキープ。これが間違い。
土地の色やら未開地やらでもたついてる間に殴りきられた。
2G 泥仕合になりながら破滅の儀式でリセットし、先に銀心を引けたので勝ち。
3G 10ターンで土地10枚とか引きすぎェ…
・3回戦 ジャンド ××
1G 猟犬は血統の切断、狩達はかがり火。あとは殴られ終了。
2G 霊は火柱、猟犬は血統の切断。7マナ出ればリセットできた…!
・4回戦は相手がBye。ですよねー。
はい、完全に養分です。もっとトナプラやれって話。
ブロック構築が少ないからスタン相手に練習してて勝てたのが錯覚だった。
デッキの反省点
・序盤の攻めに弱い。火力積んでるはずなのに全然引かなかったなー。
・アドとりやすいクリーチャー使ってるけど、
火柱と血統とでちゃんと対策されるとてんでため。
・クリーチャーの絶対数が少ない。上記のアドを当てにしすぎた。
☆メタ対策が不十分。
ジャンドの中速クリーチャー達に有効な除去が足りない。
まともに機能したのが破滅の儀式くらいっていう悲惨さ。
轟く激震と火柱で序盤は耐える予定だったけど全然引かなかったなー。
ゾンビは互角。後は引きの問題だわ。
ずっとカジュアルでやってたせいか、メタの研究方法がわからない…
ISD構築 赤緑(青)不死ビート
2012年9月6日 MTG ブロック構築 コメント (2)
今まで戦ってきた経験から、こんなデッキ作ったら強いんじゃないかと思って組みました。
緑赤タッチ青 不死ビート(ランプ?)
土地(23)
10 《森/Forest(UNH)》
6 《山/Mountain(UNH)》
1 《島/Island(UNH)》
4 《進化する未開地/Evolving Wilds(M13)》
2 《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
クリーチャー(12)
4 《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》
2 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
4 《グリセルブランドの猟犬/Hound of Griselbrand(AVR)》
1 《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart(AVR)》
1 《憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound(DKA)》
呪文(25)
4 《豊かな成長/Abundant Growth(AVR)》
2 《当て推量/Second Guess(AVR)》
4 《硫黄の流弾/Brimstone Volley(ISD)》
4 《隊商の夜番/Caravan Vigil(ISD)》
4 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
3 《轟く激震/Rolling Temblor(ISD)》
2 《破滅の儀式/Rite of Ruin(AVR)》
2 《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》
(サイドボードは調整中)
不死クリーチャーの攻めを大量の火力でバックアップする、
いわゆるステロイドに近いです。
細かい説明を。
・不死クリーチャー+轟く激震、もしくは破滅の儀式
こっちだけ生き残るってやつですね。
絡み根の霊なら相手クリーチャー一掃後にすぐ殴れるし、
グリセルブランドの猟犬は一度は不死、二度目は耐えます。
破滅の儀式は使ってみたかった。
・火柱+隊商の夜番
相手焼きつつマナ加速って思ったら、火柱じゃ追放しちゃうから陰鬱成立しないのね。
使ってから気づいた。でも強いからよしとする。
夜番はデッキ圧縮兼長槍強化兼後述にも役立ちます。
・当て推量
このデッキのオシャレポイントwww
このカード、こっちの呪文無理やり通すのに向いてるんだよね。
不死クリーチャーって場に出せばアドとりやすいけど打ち消しには弱いから、
唱える→カウンター→当て推量で結構通る。
あとは1マナ呪文を先に唱えてから攻撃すると、
修復の天使にカウンター合わせられたりする。
何より一回使うと相手が警戒するから潜在的なテンポキープにつながるのよね。
このカードも使ってみたかった。
意外と勝てる、このデッキ。
まぁ単体のカードパワー高めでそれに頼っちゃってる感もあるけどね。
緑赤タッチ青 不死ビート(ランプ?)
土地(23)
10 《森/Forest(UNH)》
6 《山/Mountain(UNH)》
1 《島/Island(UNH)》
4 《進化する未開地/Evolving Wilds(M13)》
2 《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
クリーチャー(12)
4 《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》
2 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
4 《グリセルブランドの猟犬/Hound of Griselbrand(AVR)》
1 《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart(AVR)》
1 《憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound(DKA)》
呪文(25)
4 《豊かな成長/Abundant Growth(AVR)》
2 《当て推量/Second Guess(AVR)》
4 《硫黄の流弾/Brimstone Volley(ISD)》
4 《隊商の夜番/Caravan Vigil(ISD)》
4 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
3 《轟く激震/Rolling Temblor(ISD)》
2 《破滅の儀式/Rite of Ruin(AVR)》
2 《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》
(サイドボードは調整中)
不死クリーチャーの攻めを大量の火力でバックアップする、
いわゆるステロイドに近いです。
細かい説明を。
・不死クリーチャー+轟く激震、もしくは破滅の儀式
こっちだけ生き残るってやつですね。
絡み根の霊なら相手クリーチャー一掃後にすぐ殴れるし、
グリセルブランドの猟犬は一度は不死、二度目は耐えます。
破滅の儀式は使ってみたかった。
・火柱+隊商の夜番
相手焼きつつマナ加速って思ったら、火柱じゃ追放しちゃうから陰鬱成立しないのね。
使ってから気づいた。でも強いからよしとする。
夜番はデッキ圧縮兼長槍強化兼後述にも役立ちます。
・当て推量
このデッキのオシャレポイントwww
このカード、こっちの呪文無理やり通すのに向いてるんだよね。
不死クリーチャーって場に出せばアドとりやすいけど打ち消しには弱いから、
唱える→カウンター→当て推量で結構通る。
あとは1マナ呪文を先に唱えてから攻撃すると、
修復の天使にカウンター合わせられたりする。
何より一回使うと相手が警戒するから潜在的なテンポキープにつながるのよね。
このカードも使ってみたかった。
意外と勝てる、このデッキ。
まぁ単体のカードパワー高めでそれに頼っちゃってる感もあるけどね。
ちょyっと古い話ですが、アヴァシンの帰還でこんなレア出ましたね。
「二重詠唱」(Dual Casting)
{1}{R}
エンチャント - オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは「{R}, {T}: あなたがコントロールするインスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とし、それをコピーする。 あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。」を持つ。
繰り返し使える、呪文をコピーするカードの中では歴代でも屈指の軽さ。
夢が広がるカードですね。
付けたクリーチャー守りながら火力とかドローとかコピーしてけば
かなりのアドバンテージ稼げるんじゃないか。
火力+ドローの青=カウンターバーンだ!
てなわけで組んでみました。
土地(24)
8 《島/Island(UNH)》
8 《山/Mountain(UNH)》
4 《進化する未開地/Evolving Wilds(M13)》
4 《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
クリーチャー(8)
4 《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》
4 《ハンウィアーの砦守り/Hanweir Watchkeep(ISD)》
呪文(28)
3 《二重詠唱/Dual Casting(AVR)》
2 《銀の象眼の短刀/Silver-Inlaid Dagger(ISD)》
1 《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)》
4 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
2 《熟慮/Think Twice(ISD)》
2 《硫黄の流弾/Brimstone Volley(ISD)》
2 《轟く激震/Rolling Temblor(ISD)》
4 《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
4 《大笑いの写し身/Cackling Counterpart(ISD)》
2 《破砕/Demolish(AVR)》
1 《轟く怒り/Thunderous Wrath(AVR)》
1 《小悪魔の遊び/Devil’s Play(ISD)》
サイドボード(15)
2 《冒涜の行動/Blasphemous Act(ISD)》
2 《硫黄の流弾/Brimstone Volley(ISD)》
1 《破砕/Demolish(AVR)》
2 《枷霊/Fettergeist(AVR)》
2 《知恵比べ/Outwit(AVR)》
2 《轟く激震/Rolling Temblor(ISD)》
2 《熟慮/Think Twice(ISD)》
1 《轟く怒り/Thunderous Wrath(AVR)》
1 《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil(AVR)》
エンチャント先は呪禁持ちの透明人間か3マナ1/5でフィニッシャーにもなる砦守り。
インスタントが多く、狼男が変身しやすいです。変身後の砦守りを
大笑いの写し身でコピーすると常に5/5に!
使った感覚、ビートダウン全般には強いけど
コントロール相手(特に黒コン)はかなり分が悪かったです。
サイドはだいぶ未調整です。
突っ込み歓迎します。
今度は黒赤Ver.をつくってみようかなー。
「二重詠唱」(Dual Casting)
{1}{R}
エンチャント - オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは「{R}, {T}: あなたがコントロールするインスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とし、それをコピーする。 あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。」を持つ。
繰り返し使える、呪文をコピーするカードの中では歴代でも屈指の軽さ。
夢が広がるカードですね。
付けたクリーチャー守りながら火力とかドローとかコピーしてけば
かなりのアドバンテージ稼げるんじゃないか。
火力+ドローの青=カウンターバーンだ!
てなわけで組んでみました。
土地(24)
8 《島/Island(UNH)》
8 《山/Mountain(UNH)》
4 《進化する未開地/Evolving Wilds(M13)》
4 《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
クリーチャー(8)
4 《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》
4 《ハンウィアーの砦守り/Hanweir Watchkeep(ISD)》
呪文(28)
3 《二重詠唱/Dual Casting(AVR)》
2 《銀の象眼の短刀/Silver-Inlaid Dagger(ISD)》
1 《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)》
4 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
2 《熟慮/Think Twice(ISD)》
2 《硫黄の流弾/Brimstone Volley(ISD)》
2 《轟く激震/Rolling Temblor(ISD)》
4 《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
4 《大笑いの写し身/Cackling Counterpart(ISD)》
2 《破砕/Demolish(AVR)》
1 《轟く怒り/Thunderous Wrath(AVR)》
1 《小悪魔の遊び/Devil’s Play(ISD)》
サイドボード(15)
2 《冒涜の行動/Blasphemous Act(ISD)》
2 《硫黄の流弾/Brimstone Volley(ISD)》
1 《破砕/Demolish(AVR)》
2 《枷霊/Fettergeist(AVR)》
2 《知恵比べ/Outwit(AVR)》
2 《轟く激震/Rolling Temblor(ISD)》
2 《熟慮/Think Twice(ISD)》
1 《轟く怒り/Thunderous Wrath(AVR)》
1 《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil(AVR)》
エンチャント先は呪禁持ちの透明人間か3マナ1/5でフィニッシャーにもなる砦守り。
インスタントが多く、狼男が変身しやすいです。変身後の砦守りを
大笑いの写し身でコピーすると常に5/5に!
使った感覚、ビートダウン全般には強いけど
コントロール相手(特に黒コン)はかなり分が悪かったです。
サイドはだいぶ未調整です。
突っ込み歓迎します。
今度は黒赤Ver.をつくってみようかなー。